初めてご来院の方へ
病院からの最新情報
知って欲しい診療情報
歯科診療
ワンちゃんへ
ネコちゃんへ
やまなか動物病院紹介
院内のご紹介
診療時間・アクセス
よくある質問
リンク集
ワンちゃんへ

うちの子今何歳??

人に例えるとうちの子は何歳ですか?と聞かれる事が多くなってきました。獣医療の進歩もありワンちゃんも長生きする子が増え高齢化がすすんでいます。今や、ワンちゃんの一生は半分がシニアと言われています。是非今何歳なのかチェックしてみてください。

小型・中型犬 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月 6ヶ月   9ヶ月 1年   1年半年 2年   3年 4年   5年
大型犬         1年     2年     3年     4年  
ヒト 1才 3才 5才 9才 12才 13才 17才 19才 20才 23才 26才 28才 32才 33才 36才
小型・中型犬 6年 7年 8年 9年   10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年   17年   18年 19年 20年
大型犬 5年   6年   7年   8年   9年   10年   11年   12年   13年  
ヒト 40才 44才 48才 52才 54才 56才 60才 64才 68才 72才 76才 80才 81才 84才 86才 88才 92才 96才

今すべきことは何ですか?

ワンちゃんも年齢によって、注意して欲しい事が変わってきます。年代別に特に気をつけて欲しいポイントをご紹介させて頂きます。

★ 幼年期(誕生~6ヶ月)

仔犬を飼う時は?

生後3ヶ月まで、母親と一緒に過ごして、社会性を学んだ仔犬を飼われることをオススメします。

誤飲に気をつけて!

好奇心がとっても旺盛な時期です!間違って色んな物を口にしてしまいますので、誤飲に気をつけましょう。

6ヶ月~1歳未満で避妊・去勢手術をしましょう

女の子ならは乳腺や子宮など、男の子ならば前立腺などの病気の予防になります。是非ご家族で相談しましょう!

予防プログラムをスタート!

免疫力がない仔犬は狂犬病予防接種と混合ワクチン接種が大切です。その他のフィラリア・ノミダニ予防も始めましょう。

★ 青年期

ウェルネスプログラムを始めましょう!

ウェルネスプログラムとは、『健康な時の状態を知り、蓄積すること』を言います。
健康な時の血液検査のデータ蓄積は、ワンちゃんの一生にとってとても重要です。若いとき・健康な時の血液検査データがあると、シニア期や病気になった時の判断や治療方針確定により役立ちます。

歯周病・デンタルケア

歯石の過度な付着は口臭の原因になる以外に、心臓や肝臓に悪影響を及ぼします。歯石であごの骨が溶けることもあるんです!デンタルケアを習慣にしましょう!

正しい生活習慣を身に付けましょう

太りすぎは生活習慣病の原因になります。メタボは心臓や循環器に障害をきたします。太り過ぎの場合は、障害が普通のコの3.33倍に!また、腫瘍(がん等)の発生率が1.5倍になるともいわれています。食事・運動環境を見直しましょう!

★ シニア(7歳以上)

毎年1回の血液検査を!

7歳以上はシニアと言われています。ワンちゃん達は人の4倍以上の早さで歳をとっていきます。病気の進行も早いので、見た目にはわからない体の健康を血液検査でチェックしてあげましょう!

最近運動量が減ったなと思ったら

「もう歳だから、運動を嫌がるのよね」と思っていたら実は骨や関節の病気だったという事があります。運動を嫌がる、歩き方がおかしいなどの変化があれば早めにご相談ください。

生活習慣・歯周病・予防管理を継続してください

歳を取ると免疫力が低下しますので、ワクチン接種・予防管理がより重要になってきます。

★ 老齢期(11歳以上)

半年に1回の血液検査や総合的な健康検査

血液検査ではわからない、胸部・腹部のレントゲン検査や超音波検査を含めた総合的な健康ドックを実施してあげましょう!早期発見は動物達の負担を軽減し、また治療の選択肢が広がります。より快適な生活・人生の為に総合ドックを推奨します。

老齢期こそ混合ワクチン接種を

免疫が落ちてくる老齢期こそ、よりワクチン接種が重要になってきます。
私達、人の場合ですと子供の頃のワクチンが大切、というイメージがあると思います。しかし、ワンちゃんは何歳でも感染症にかかる可能性があります。特に、免疫力が低下するシニア以降はよりワクチン接種が大切になります。ワクチン接種は感染症から守ってくれる強い味方です。

介護やリハビリビリテーション

動物の痛みや負担を軽減する、高齢動物にも優しい医療に取り組んでいます。レーザー治療などを導入し、手術後のリハビリテーションなどに役立てています。また、介護のご相談などもおこなっております。

ワンちゃんの為の予防スケジュール

予防スケジュールは当院の推奨期間です。